247ワークアウトの糖質制限の食事指導で推奨される鶏胸肉がマズい!解消方法は?
2017年11月3日。
いよいよ持って人間の体とは思えないほど太ってしまった筆者(笑)
20代の頃のように、ちょっと頑張ればすぐに体が変化する時期はすぎ、30代半ばの筆者は贅肉にこのまま取り込まれてしまうのではないかと恐怖を覚えました。
なにせ、下着すら贅肉に食い込んでしまったので(苦笑)

と、24/7ワークアウトに入会。
しかし、トレーナーから告げられた糖質制限の内容で、食事に困惑することになってしまったのです。

そんな筆者の経験談をご紹介したいと思います。
Contents
24/7ワークアウトで教えられた糖質制限は思っていたのと違う?
ドキドキしながら初回トレーニングに向かった筆者。
思いっきり鬼トレーニングが開始されるかと思いきや、最初は食事指導がメインでした。
初回トレーニングの内容はこちらから。
↓↓↓
247ワークアウト初回トレーニングの持ち物や内容は?腰痛まで改善されちゃった
247ワークアウト初回トレーニングで食事指導!糖質制限の内容に涙w
カロリーコントロールか糖質制限かを聞かれたのですが
いちいち計算する自身がなかったので糖質制限にすることに。
結果も早く出るっていうので、ちょっとウキウキしながら選んだわけです。
しかし、上記でご紹介した記事に詳しく書いてあるように
糖質制限で食べれるものって予想外に少なかったんですよ。
しかも、24/7ワークアウトでは一食で食べられるお肉やお魚の量まで決まっているんです。
筆者が知っている糖質制限は、
お肉の量は好きなだけ食べてよし!
というもの。
それを想定していたので、心の中では

という気分でした。
どうして巷で知られている糖質制限と違うのか?
それは、24/7ワークアウトではケトン体ダイエットを取り入れているだけではなく、
お肉から摂取する無駄なカロリーを排除してより早く効果を得るためなのです。
ケトン体ダイエットに関してはこちらの記事から。
↓↓↓
糖質制限やケトン体ダイエットのメカニズムとは?効果てきめんで痩せやすい体に!
ケトン体ダイエットだけで考えると、お肉は食べ放題。
しかし、固形のお肉にはカロリーもたっぷり。
もちろん痩せやすい体にはなりますが、
取りすぎたタンパク質がしっかりカロリーとして脂肪になってしまう
という考え方のようです。
一食で必要なタンパク質だけをお肉やお魚からとり、
その他の余分なカロリーを排除していくんですね。
247ワークアウトの糖質制限で食べるものがない?

と、大金を払った手前、弱音は吐いていられない筆者。
ちょっと不安は覚えましたが、言われた通りに24/7ワークアウトの糖質制限をスタートさせることに。
ちなみに24/7ワークアウトの料金や返金保証は、こちらの記事に書いています。
↓↓↓
247ワークアウトの料金内容や分割は?コース比較で自分のプランを見つけよう
247ワークアウトに勧誘は?失敗時の料金全額返金保証の内容を全暴露!
24/7ワークアウトとライザップの違いは?料金が安いのはCMほど効果が無いから?
作るのがめんどくさかったので、コンビニで買って帰ろうと帰宅中にコンビニに寄ることにしました。

と軽い気持ちで寄ったのですが・・・。

だいたいコンビニのサラダには、大根や人参やコーンなどが入っています。
彩りやカサ増し目的なんでしょうけど、この辺の野菜は食事指導により食べれない訳ですよ。
もちろん、サラダに入っている食べれないものを取り除けばOK。
(筆者は食べ物を粗末にするなんていけない!と教育されたので、それが嫌でできませんが・苦笑)
あとは、袋に入ったキャベツだけとかを選べば大丈夫ですね。
会社や学校にいく時には、空のタッパーを持ち歩いた方がいいかもしれません。
ちなみに筆者は

という結論に至り、糖質制限がスタートしてからは8割自炊で過ごしています。
どうしても用意できなかった時は、
下記の記事でご紹介している糖質制限メニュー専門のお店で外食に逃げております(笑)
糖質制限メニュー専門の筋肉食堂に関してはこちらの記事から。
↓↓↓
糖質制限(247・ケトン体ダイエット)メニューが揃う東京の外食先・筋肉食堂の体験レポ
軽い気持ちでコンビニに寄っても食べるものがないのは、ちょっとめんどくさいと思う人もいるかもしれませんね。
247ワークアウトの食事指導内容の肉が不味すぎる件!解消する方法はある?

という固定概念が吹っ飛ばされた24/7ワークアウトの食事指導(笑)
なんと言っても、お肉の種類も制限されているんです。
食べていいお肉やお魚はこちら。
・鶏ささみ
・鶏胸肉皮なし
・鹿肉
・馬肉
・羊肉
・クジラ(赤肉のみ)
・砂肝
・レバー
・クロマカジキ
・たら
・えび
・カツオ
・マグロ(赤身のみ)
・クラゲ
・かに
・いか
・たこ
意外とあるじゃなーい♪
と、思うじゃないですか。
もちろん、外食に行ってジンギスカンとか食べれば、美味しくいただけますけども。
自炊で鹿やら馬やらは難しいですよね。
となると、やっぱりコスパを考えても鶏肉やヒレ肉。
初回トレーニングからの帰りに、早速とり胸肉と豚ヒレ肉を購入した筆者。
とりあえず使っていい調味料の塩胡椒だけで味付けをしたヒレ肉を食べたのですが・・・
めっちゃパサパサしてまずい!!!
飽きるんです。
顎が疲れるんです(苦笑)
翌日は、鶏胸肉を茹でてサラダの中に投入して一緒に食べたのですが、
これまたパッサパサ。

と危機感を覚えました。
とはいえ、タンパク質を取るためには食べなきゃいけないわけです。
24/7ワークアウトでは、一日にタンパク質量を80g以上取らなきゃいけないのです。
なるべく食べ物から摂取するために、朝食・昼食は100-150gのお肉やお魚を食べるんです。
しかし、お魚ってちょっと高いんですよね(汗)
なんとか解消する方法はないものかと考えて、思いついたのが鶏ハム
かなり前にテレビでおすすめしているのをみたことがあったことを思い出したわけです。
噂によると、あのパッサパサの鶏胸肉がしっとり柔らかになるんだとか。
騙されたと思って作ってみました。
これが大正解!
めっちゃ簡単にできる上に、鶏胸肉が好きになってしまうほど美味しいのです。
これは、糖質制限中の人のみならず、ダイエッターならば絶対に取り入れた方がいいと思いますよ。
鶏ハムの作り方などはこちらの記事から。
↓↓↓
糖質制限&カロリー制限の献立必須アイテムとは?空腹のイライラもなし!
まとめ
初日から心が折れてしまいそうになるような壁にぶち当たった筆者。
なんとか、鶏ハムという救世主に出会って希望の光が見えてきたかも?
まだまだ24/7ワークアウトの効果もわからないので、
これからが勝負になりそうです!
リアルタイムでお届けできるようにしますので、お楽しみに♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
byぽけとみ